本文へスキップ

東京都知事認定職業訓練校(1958年第3号)・東京都職業能力開発協会会員・NPO東京建設技術センター協力団体

電話でのお問い合わせはTEL.03-3461-1261

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-3-10

募集要項

募集学科と定員

普通課程建築施工系木造建築科50人
当校規則を守り、建築の仕事に就きながら建築技術技能者を志す意欲のある者。
(実務経験の有無は問いません)
ただし、中学校卒業者は2年の実務経験が必要です。


入校手続き

@訓練校事務局に連絡し、「入校願」を請求してください。入校願と入校説明書を送付します。
A入校願に必要事項を記入・なつ印し、写真4枚(縦3cm×横2.5cmで3か月以内に撮影のもの:裏に名前を記入)を添付して訓練校事務局に提出してください。(郵送可)
B入学金を口座振り込みまたは現金書留でお支払いください。(一度納入された入学金は返却しません)
 ※申込締切は1月末日です。手続が完了された方には、「入校式の案内」等諸資料をお送りします。
 ※訓練の見学を希望する方は訓練校事務局に事前に連絡してください。


費 用

@入学金 35,000円(申込時に納入)
A授業料 月額13,000円
 ※教科書、教材、製図用紙、実技実習用材料等は無料です。
 ※製図用具、手道具一式、作業着は本人(または事業所)で揃えてください。
  (製図用具・道具類は訓練校で注文できます。)


修了時の特典

@普通職業訓練修了証が授与され、すぐに建築大工2級技能検定を受検可。
A修了時の技能照査に合格すれば、建築大工2級技能検定の学科試験免除。
 ※2級技能検定合格後2年の実務経験で、1級技能検定の受検が可。
  (最初から1級技能検定を受ける場合は4年の実務経験で可)
B修了後、高卒の場合修了後すぐに二級建築士の受験可、試験を合格し修了後2年の実務経験で登録可。(※下記参照)
C修了後の実務経験7年(技能照査合格の場合は6年)で職業訓練指導員免許を取得するための48時間講習の受講が可。

 二級建築士の受験にあたっては、建築士法の改正にともない、2009(平成21年)年度入校者(高卒)からは国土交通大臣の指定する建築士に関する科目(以下「指定科目」という)を修めて修了した者であって、建築に関する実務として国交省令で定めるもの(以下「建築実務」という)の経験を3年以上有する者に変更されました。
 したがって、各自が履修した「指定科目」の修得単位数によって必要となる建築実務の年数が異なり、その修得単位数によっては受験ができない場合もあります。
 本課程の場合は、「必修科目」を所定の単位数以上習得することにより、建築実務の経験が3年以上あれば、二級建築士を受験することが可能になります。

訓練生派遣事業主への助成

 雇用保険を適用する建設事業主は、一定の条件を満たせば「人材開発支援助成金」を受けることができます。
※給付申請等については訓練校事務局にお問い合わせください。


第67期入校募集中

東京建築職業訓練校

〒150-0041
東京都渋谷区神南1-3-10
TEL.03-3461-1261
FAX.03-3462-4715